ari's world

あるかどうかわからないけど、あるみたい。ありがとう。

Entries from 2014-01-01 to 1 year

子どもと話した公園に行く一番近い道について

公園へは、最短の道のり(距離)を使っていた いつもの公園へのランニングコースは、たいてい同じ道を使っている。 最初は、気分によって左回りにし、信号や川の脇を通るなど、いろいろな道を使っていた。 しかしながら、あるときに地図で見て、一番近そうな…

macOS バックアップ:Time Machine の容量制限を簡単に設定する方法

TimeMachineを使い、TimeCapsuleにファイルをバックアップしている(私の環境は OS X Mavericks 10.9.5)。TimeCapsuleのディスクには、他のファイルも保存しているけれど、どんどんTimeMachineがディスクを食いつぶし、空き容量がなくなってしまう。TimeMac…

運動会で場所取りする話し

運動会で場所取りする話し 子どもの通っている小学生は、おおよそ600名の児童数だ。 東京の この行政区においては、小学校の平均在席児童数が約410名なので、比較的大きめの学校である。 運動会も、気合いが入っている。 六年生のマーチングバンドも、曲数も…

なんだか体の動かし方を忘れる話し(身体的な知を獲得する時に混乱する話し)

なんだか体の動かし方を忘れる話し(身体的な知を獲得する時に混乱する話し) 保育園の運動会の直前の事だった(フィクションです)。 先生「お父さん、ごーちゃんのことで…」と話しかけられた。 父「はい、どうしましたか」 先生「ごーちゃん、運動会の練習…

妖怪セッションを支えた技術:プロジェクトランゲージと未来(フューチャー)パターン

早稲田大学で開催されたXP祭り2014において、妖怪セッションを行った(XP祭り2014:H-4 アジャイルコミュニケーションプログラム1:コミュニケーションの妖怪を召喚であります!~コミュニケーションの問題を妖怪に見立てて解決を探るワークショップ~【ワー…

チームの育て方(6):ダブルバインドとの戦い

わかりやすく理解を促すため、具体的な会話を記述した。 もしかしたらプロジェクトや仕事場に類似したケースがあるかもしれないけれど、このシリーズに特定のモデルはいない。 AさんとBさんは、対等な関係性にあるが、Aさんはリーダーになりたいと公言してい…

妖怪とうまくつきあう(妖怪のしくみ、もんげーずら)

このところ妖怪ウォッチという人気テレビアニメを子供たちと見ることが多くある。 最初、マーケティング手法などが鼻につき、あんまり好きではなかった。 しかしながら、妖怪がいろいろな役割を果たしていることがわかってきた。 問題を妖怪のせいにして主体…

正しすぎるアンパンマン(ウソツキクラブのアンパンマン6)子どもと考えるゲームと正義のお話

子どもが寝るときの、ちょっとしたお話。 今日は、正義の味方だけど、ちょっと正しすぎるアンパンマンのお話だ。 アンパンマンは、間違ったことが大嫌いだ。 なぜなら正義の味方だからだ。 特に食事の仕方にはうるさい。 なぜならアンパンマンはアンパンで、…

バイキンマンと大きなカブ(ウソツキクラブのバイキンマン5)子どもと考える「おいしい話し」

『おおきなかぶ』は、みんな大好きなお話です。 でも、今回のカブは、ちょっと違うようです。 前回は、バイキンマンは、ジャムおじさんに頭が上がらない、というお話でした。 これは、昔々、まだバイキンマンとアンパンマンが仲良く暮らしているころの話しで…

ジャムおじさんと三人の仲間たち(ウソツキクラブのアンパンマン4)子どもと考えるメディア・リテラシー

子ども達が寝るときは、絵本を読んだり、ちょっとしたお話をする。 ゲラゲラ笑いながら楽しんでいる。 正義の味方の三人は、どうも争いが多い。 困ったのは、ジャムおじさんだ。 三人がケンカしていると収入が悪くなる平和が守れないからだ。 どうにかして仲…

いろんなシール(ウソツキクラブのアンパンマン3)子どもと「正しさの正しさ」を考えてみよう。

子ども達が寝るときは、絵本を読んだり、ちょっとしたお話をする。 前回の話しで、カレーパンシールの存在を知ったアンパンマン。 安心のシールはアンパンマン、おいしさのシールはカレーパンマンであった。 今日は、その続きだ。 食パンマンが、みんなのシ…

安心のしるし(ウソツキクラブのアンパンマン2)子どもと考える資本主義(価値と価格)

子ども達が寝るときは、絵本を読んだり、ちょっとしたお話をする。 ここでの正義の味方、アンパンマン。自分の正義を守るため、精一杯がんばってる。ただ、ちょっと頑張りすぎているのかもしれない。 安心のしるし、あんぱんシールを守る旅は、今日も続く。 …

アンパンシールの話(ウソツキクラブのアンパンマン1)子どもと考えるメディア・リテラシー

子ども達が寝るときは、絵本を読んだり、ちょっとしたお話をする。 このところ、アンパンマンの話が子ども達に受けている。このアンパンマン、ちょっと正しすぎるようなのだ。 今日もアンパンマンはパトロールに出かけた。 アンパンマンは、しばらくパトロー…

チームの育て方(5):花を咲かせよう

喜納昌吉&チャンプルーズのアルバムを聞いていて、この投稿を書いてみた。「花〜すべての人の心に花を〜」や「ニライ カナイ ~遥かなる国~ 」が好きだ。 『ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則』によると 「適切な人をバスに乗せ、不適切な人をバスか…

チームの育て方(4):フィードバックの受け方

今回は、ある企業や組織などのチームにおいて、何らかのアウトプットを出し、フィードバックを受ける側に着目し、三つの方法を紹介する。 チームの育て方(2):アウトプットの育て方(レビューやコメントなどフィードバックの方法) - ari's worldに続くフィ…

河の流れのように「変える」と「変わる」についてのメモ

気になっていたので、文字にして整理してみた。 何でも変わり続けているじゃないか 「世界や社会を変える」という話しを聞く。 先進的なベンチャーを立ち上げ、社会にインパクトのあるサービスを提供する。 かっこいいし応援したい。 むろん、そのような活動…

チームの育て方 (3):プライドと自信

チームで仕事をしているとき、殺伐とし崩壊することがある。 逆に、タフな状況ながら、一体感を感じ、成果を出しやすいチームもある。 一体、何が違うのであろうか。 複数のメンバーからなるチームをどうやって育てるのか、チームと一緒に自分が育つのかを考…

チームの育て方(2):アウトプットの育て方(レビューやコメントなどフィードバックする方法)

複数のメンバーで、プロジェクトや業務を推進していることを例にとってみよう。 そのときに、様々なレビューやコメントなどの機会にフィードバックがされている。 そのレビューやコメントなどのフィードバックが効率的であると、高いパフォーマンスを発揮す…

チームの育て方(1) :新しい知識の砂場(サンドボックス)

チームの作り方(1) :新しい知識の砂場(サンドボックス) 新しい知識を導入する際の問題点 新しい技術や方法論などの知識を、関わっているプロジェクトや業務に導入することは、様々なメリットがあることが多い。 しかしながら、チームで作業している際、そ…

気持ちよいお買い物の話

気持ちよいお買い物の話 メッセージが届いたのは、Kさんからだった お買い物したとき、お店Aのサービスがスゴかったと、興奮のメッセージだった。 (Kさん)買いますた。テンション上がったー そのあと、購入した商品のサイズなど仕様についての会話が続く……

macOSではCaps Lockキーだけで日本語入力とローマ字入力を切り替えよう(日本語入力オススメ設定)

日本語入力オススメ設定(ことえり on Mac OS X) US配列(英語)キーボードでMac OS Xを英語モードで使っている。 Windowsなどの他のOSやPCも統一的にUS配列(英語)キーボードにし、混乱を少なくするためだ。 英語キーボードは、シンプルで使いやすいが、ひ…

謙虚さとは何か

謙虚さとは何か 謙虚さとは、おごることなく、素直な態度で接するさまである。 それは、自分の考えを疑い続ける態度から湧き出てくる。 「正しい認識」や「完全な理解」はできないことを知る。 自分の考えは正しくないかもしれない、間違いかもしれないと考…

楽しんで成長する7つの心がけ

楽しんで成長する7つの心がけ 三人の子どもと時間を過ごしている。 「子育て」といいながら、子どもに学び、子どもと一緒に成長させてもらっているような気がする。 そのような経験の中で、子どもと向き合うときに、それなりに心がけていることがある。 現時…