ari's world

あるかどうかわからないけど、あるみたい。ありがとう。

一年生の壁 TOC クラウド

子どもが小学生に入学するとき、親に発生する葛藤があり、それを「(小学)一年生の壁」と呼ぶ。「一年生の壁」で検索すると、他に悩んでいる人もいるようだ。私の「一年生の壁」を「制約条件の理論 (Theory of Constraints:TOC)」の「クラウド(対立解消図)」で表現した。
みなさまからのコメントや解決策などをお待ちしております。

画像をクリックして「オリジナルサイズを表示」すると読みやすい。
読み下し文である。

このような状況である。

  • 子どもは3人いる(6歳, 4歳, 0歳)。
  • 一番上が今年4月から小学校に入学する。
  • 小学校一年生は、授業が午前中で終わる(保育園では 18時+延長可)。
  • 下の2人は保育園である。
  • 共働きである。
  • 祖父母や地域などの定常的なサポートは期待できない。
  • 両親は共に、親がいる家庭で育った。

このような状況において、より良い人生を家族と送りたい。

一方、より良い人生を家族と送るためには、優先して仕事をしたい。なぜならば、

  1. 生活するためのお金がいる。
  2. 仕事で自己実現したい。

からである。

優先して仕事をするためには、子どもを学童保育に預ける。なぜならば、学童保育に預けると、

  1. 仕事での成果が出しやすい。
  2. 職場での他の人に迷惑をかけにくい。
  3. 給料が減らない。
  4. 退職して新しい仕事や事業の開始はリスクがある。
  5. 帰宅後、親がいないと子どもが寂しい思いをする。
  6. 学童保育が楽しい子どももいる。

から、学童保育に預ける。

他方、より良い人生を家族と送るためには、子どもとの時間を持ちたい。なぜならば、

  1. 寂しい思いをせず、一緒に過ごす時間が必要である。
  2. 子どもと会える時間は、今日でおしまいかもしれない。

から、子どもとの時間を持ちたい。

子どもとの時間を持つためには、仕事時間を短縮する。なぜならば、

  1. 狭い場所にたくさんの児童がいる学童保育に預けなくてすむ。
  2. 学童保育の料金がかからずにすむ。
  3. 両親の精神的・肉体的な負担が少なくてすむ。
  4. 家事なども含めて丁寧な子どものサポートができる。
  5. 学童保育が嫌いな子どもがいる(何名か知っている)。
  6. 三年生までしかない学童保育に影響されない。

から仕事の時間を短縮する。

その結果、子どもを学童保育に預けることと、仕事時間を短縮することは対立する。

子どもを学童保育に預けることと、仕事時間を短縮することは対立することに対して、このような解決策(案)がある。

a. 解決?(ただし、新たな問題を作りそう)

  • 鍵を渡して、自分で留守番できるようにする。
  • 子どもを作り続け、育児休暇を続ける??

b. 妥協解(案)

  • 3年生までワークバランスプログラムを利用する。
  • ファミリーサポートの利用を検討する。

c. 止揚解(案)

  • 夫婦でリスク分散をする(片方が転職する)。
  • 祖父母と同居する?
  • 子どもと一緒にいられるような仕事を考える(例:サロンやコワーキングスペース、ファミリーサポートの事業を行う)。
  • アレグザンダーのパターン #9 「点在させた仕事場」

追記:後日談

結局のところ、片親はワークバランスプログラムの利用、および一時的に片親は子どもと一緒にいられるような状態にしています。学童保育も気に入っているようです。