ari's world

あるかどうかわからないけど、あるみたい。ありがとう。

効果的な数学・算数の学び方

数学・算数を勉強中の子どもから相談を受けました。

  • 小テストでは、満点近く取れる。
  • 試験範囲が決まっている定期試験は、それなりの点数を取れる。
  • しかし、試験範囲が決まっていない実力テストや模試では、点数が取れない。

そこで、原因と対策について説明してみました。

効果的な数学・算数の学習方法

とりあえず、できるところから、やっていきます。

皆さんのところでは、どんな感じでしょうか。

追記: フォローアップしました。右側の「単元などの概念の確認」ではなく、「できない問題をできるようになるため」に解いていたのではないか、という仮説を立ててみました。

なぜ問題集を解くのか

彼氏・彼女や伴侶の選択基準(うちの場合)

ゴールデンウィークが始まった4月30日に、子どもたちと話したメモである。実は、まったく別の話題だったのだけれど、なぜかこんな話になってしまった。中学生の子どもたちとの対話(話し合い・学び合い)なので、あらかじめ想定できない。

もちろん「この日に話した内容」を記録したメモなので、 これから変わっていくし、 普遍的でもないし正しくもない。「こんな話もあるんだね〜」とあくまで参考にしてほしい。これから 恋や恋愛、結婚をするかもしれないし、しないかもしれない、よくわからない。

たしか、こんな感じの話だった:

  • 根拠とする前提
    • 「今、ここ」だけの話
    • 他人は変えられない
    • 親からの影響が大きい
  • 相手の選び方
    • 健全なコミュニケーションが取れること
    • 他人を尊重・尊敬できる人であること
    • 悩んだときは、親を参考にすること
  • 二人でやっていくこと
    • 多様性(違った意見)を尊重すること
    • 「心」「感情」を大切にし、関係を育てること
    • (扶養できるまで)子どもは作らないこと
  • これから

根拠とする前提

  • 普遍性はない
  • 人は変えられない
  • 親からの影響が大きい

「今、ここ」だけの話

もしここが中東やアフリカだったらまた違う考えだろうし、 今が奈良時代室町時代だったらまた違うだろう。同じ日本でも、地域や家庭、個人によって違うだろう。

あくまで今ここで、の話である。これから、自分で、よく見て、感じて、決めてほしい。

他人は変えられない

浮気や不倫、ギャンブルやお酒、嘘をつくこと、などの癖や習慣を変えるのは困難である。 専門家とじっくりと治療するように変化していくものである。

自分が変わるだけでも大変なのに、ましてや他人を変える、なんて、今のあなたには現実的にはできない。自分が受け入れられるかどうか だけである。たいていの場合、気になっていることは、だんだん大きくなる。

お互い自分の心を大切にして、関係が続くことが一番である。

(いろいろな具体例については省略)

親からの影響が大きい

ある子の話によると、性格の99%は親から受け継ぐので、その人だけの個性は1%らしい。

程度の差があれど、遺伝は親からだし、養育する親が環境を用意するので、程度の差があれど、親の影響を受けるというのは一般的に妥当だろう。

親や、結婚相手、付き合っている相手は、長い期間に渡ってコミュニケーションしているから、影響を受ける。

(いろいろな具体例については省略)

相手の選び方

では、相手として、どんな人を選ぶのか話し合っていこう。

  • 健全なコミュニケーション
  • 相互の尊重・尊敬
  • 親を見る

これは、相手に望むことだけでなく、自分も心がけていくことだ。

メタ認知にも話題が進んだが、ある年の研究・実践テーマだったので、省略)

健全なコミュニケーションが取れること

いつもの時と、特別なときに、見ていこう。

健全なコミュニケーションは、簡単なやりとりから始まる。いつもの挨拶、いつもの返事となる。健全なあいさつや返事は、お互いに良い関係を作る第一歩となる。

さらには、一緒にいると、いざということ、トラブルは発生する、必ず。トラブルが発生した時に、主体的に解決していけるか、力を合わせて話し合っていけるか、一緒に歩んでいけるか、は、とても大切な判断基準となる。

他人を尊重・尊敬できる人であること

相手を尊重や尊敬せず、怒鳴りつけたり、支配する、相手の自由を奪う人は、世の中には多い。そのような態度では、お互いに成長していくことは、なかなか難しいし、支配と隷属の関係になってしまう。

特に、他人を救おう、治してやろう、という態度は、支配と隷属を生み出しやすい。

もし、支配と隷属の関係になりそうなときは、悪人になる(悪いことをする doing ではなく、悪人になる being)と楽になるよ。

お互いに尊重・尊敬して、一緒に歩んでいこう。

悩んだときは、親を参考にすること

たいての場合、相手は、その親のようになるか、親とは反対になることが多いかもしれない。いずれにしても根本的な視点は似ているよ。

相手を選ぶときに、その相手の「親」は参考になる。

相手も、私たち親を参考にする機会がある。たとえば、彼氏や彼女は、こそこそしないで、親(私たち)に紹介できるようにしよう。

二人でやっていくこと

  • 多様であること
  • 心に耳をすませ、関係を育てること
  • 扶養できるまで、子どもは作らないこと

多様性(違った意見)を尊重すること

周りの人、相手は、異なった遺伝であり、異なった環境で育っている。

自分の中にでも、いろいろな意見があるので、異なった意見が存在するのは当たり前である。

耳を傾け、まずは受け取ってみよう。

(ただし、暴力的・支配的な相手と距離を置くのも一つの手である)

「心」「感情」を大切にし、関係を育てること

自分の「心」や「感情」を無視していると、だんだんわからなくなってしまう。「心」に耳を澄ませてみよう。難しいときは、日記をつけてみよう。

真の愛があって、それを手に入れれば、幸せになれる、とは思っていない。むしろ、出会ったご縁を育んでいく、育み続ける、その営為に価値を置いている。

心を大切にしながら、二人や家族の関係を構築し続ける努力をしよう。

(扶養できるまで)子どもは作らないこと

今、話している子どもは、中学生である。身体的に子どもを作れるようになってきている。

子どもを育てるのって、半端なく大変だ。生命に責任を持って、18年や20年かけて育てる、ということだから、大人になり、扶養できるようになってから子どもを作ろう。

生まれた子どもの自由を侵害してしまう。

これから

他人としての親が見ている視点を、子どもに伝えることは、面白い経験だった。

そして、主体性に行動するための具体的な判断基準 - コントロール - ari's worldに書いた通り、自分がコントロールできることに集中してほしい。

これから、成長し成人する中で、一緒に歩んだり、たまには一人で歩んでいくだろう。 そんな時に、参考にしたり、参考にしなかったりして欲しい。

幸あらんことを。

父より

f:id:masanari:20210420081511j:plain
朝の散歩

主体性に行動するための具体的な判断基準 - コントロール

ゴールデンウィークになったけど、どこにいくのかも決まっていないし、どうしようか、という話題で盛り上がっていた。ふと、その隙間時間、3分ぐらいだろうか、子どもたちと話したことをメモする。

時代や場所によって、正しさや善は、変わってくる。だから、自分で感じて判断するしかないんだけど、今は、主体性が大切である というのは、よく言われている。受動的ではなく、能動的。支配や隷属の関係ではなく、対等の関係が大切と言われている時代である。リーダーシップと言われているかもしれない。1

  • 「頑張れば」主体的になれるのか、というと、まぁ、そうかもしれないけれど、なんだかしんどそう。
  • 「勇気を出せば」主体的になるのか、というと、まぁ、そうかもしれないけど、ちょっとわかりにくい。

「主体的」という言葉は、抽象度が高すぎるのだ。

では、どのようにすれば、主体的に行動できるのか、その具体的な方法を伝えた。

それは、「コントロール」できるのかを判断すること である。コントロールとは、自分の行動を選択できるのか、である。

例えば、他の誰かが、「ばか」と罵る、差別発言をする、ということは、コントロールできない。それに対して、自分自身が、距離を置く、差別発言をやめるよう伝えるなどの自分の行動は、コントロールできる。

例えば、世界中で新型コロナウイルスが流行している状況は、コントロールできない。それに対して、マスクをする、手洗いをする、(ワクチンを接種する)などの自分の行動はコントロールできる。

何がコントロールできなくて、何がコントロールできるのかを見極めること、コントロールできることに集中することが「主体的・能動的」な行動となる。

また、コントロールできることを増やしていくことも忘れずにね。

コントロールの見極め以外の具体的なノウハウはまた次回に。

f:id:masanari:20210502204231j:plain
雨上がり


  1. 先行研究や言説などにより定義して使うことも好きだが、子ども相手に話すときは、類語を使って やわらかく説明しようとしている。

ストロング・スタイル・コミュニケーション(SSC)の世界

2017年、トランプ氏がアメリカ大統領として就任した。その頃からトランプ大統領の意見と、マスコミの意見が対立し、不思議に感じていた。トランプ前大統領の発言の理由について体感的に理解できなかった。それに対するマスコミの意見も、どこまでが事実なのか、見極めることは難しかった。

つい先日、こんな感じかな、と体感的に理解できたような気がしたのでメモした。なお、私の意見は「科学的」ではなく、単なる思いつきである。

おもしろいヤツ

トランプ前大統領のことはよく知らない。社会現象として、そのまま考えると、ぼんやりしてしまう。

そこで、「めっちゃ いいヤツ B氏」が身近にいるので、参考にしながら、こっそり考えてみた。 B氏は、ほんと いいヤツなんで、こっそり考えても、許してくれるだろう。話題も豊富で、いつも楽しませてもらっている。

ただ、その会話の内容が変なのだ。私の常識(普通だと考えている前提)とは、かけ離れている。体感的に理解できなかった。

その内容はこんな感じだ(個人が特定できないよう、ぼやかしている)。

被害者に落ち度がある

ある日 B氏と「交通事故に気をつけよう」という話題となった。交通事故で亡くなった私の友人について話したところ、B氏が、このように言い出した。

(交通事故の被害者となり死亡するのは、被害者の)運転が下手だからだ

亡くなった私の友人のことは知らないのにもかかわらず、断言したので、聞き直してしまった。「(被害者が)ヘタッピなんだよ」とのことだ。

「家族は悲しんでいるよ」と伝えると、

家族がいるのに運転するのは馬鹿だ

本人も熱心な運転者であり、家族もいる。何を言いたいのか、よくわからない。ただ、ある人生を尊重しない意見は、受け入れがたく、ていねいに反論した。

いわゆる 被害者保護とは逆の意見を持っている ようである。例えば、こんな感じである。

  • 新型コロナに罹患した私の友人は、その人の不注意だ。
  • ミャンマーの政治について混乱は、その国民が悪い。
  • 学校でのイジメは いじめられる奴に落ち度がある(要約)。
  • 学校で、ちょっといじったら、過剰に反応されてしまった。

独自の意見を持つのも自由ではあるものの、自分の友人や困っている人を悪く言うのは気持ち悪い。

それ以外にも、ユニークな意見を持っている。

  • (2021年だとしても)新型コロナはただの風邪で、マスクをしているのはアホだ。これからWHOもそのような案内を出す(注:WHOは逆の方針となり、マスクをつけるように案内している)。
  • 新型コロナは、日本人にはかからないし、死亡者は増えていない(注:日本人でも罹患し、苦しんでいる人は存在する)。
  • 、、、

しばらく謎だった

B氏と、かれこれ10年ぐらいお付き合いしているにも関わらず、なぜ、そのような考え方をするのか、よくわからなかった。

流れてくる わかりやすい情報を、素直に信じているようである。高校レベルの学習が欠如しているような印象を受けるし、人権のような基本的な考え方が欠如しているようにも受け取れる。

一方で、B氏は、困っている人を助ける活動もしている。自分のビジネスに結びつくような気配を感じながらも、ボランティアなどの活動も多い。ある意味「善意」や「正しさ」を持っている。

なんとも不思議な感覚であった。

強い人が生き残る世界

ある時「こんな感じかな〜」って、どんな世界を生きているのか、ふと見えてきた。それは…

被害者には強さが足りない、修行が足りない

強さが正義だとすると、交通事故の被害者は下手だった(強さが足りない)し、犯罪の被害者は不注意があった(強さが足りない)、と解釈している。

私の理解では、悪いのはあくまで加害者であるが、B氏の理解では、悪いのは強さが足りない被害者である。だから、被害者に対して「お前に落ち度があったから」と、平気で「指導」する。

B氏の意見は、被害者保護ではなく、被害者がもっと強くなるべき、ということなのだ。

少年漫画や戦闘ゲームのステレオタイプ

このような風景は、何か見たことがあると既視感を覚えていた。もしかして、初期の『ドラゴンボール』や『ワンピース』で代表される少年漫画の典型的な世界観(ステレオタイプ1)である。

少年漫画の一般的な世界観(ステレオタイプ)としては、

  1. 敵と味方がいて、勝負する。
  2. 勝った方が正義となり、生き残れる。

例えば、ドラゴンボールで主人公の悟空が負けた場合、ワンピースで主人公のルフィーが負けた場合、物語が終わってしまう。 物語を続けるためには、負けたら成長し、勝ち続ける必要があるのだ。

ストロング・スタイル・コミュニケーション (SSC)

ここでは、強さを判断基準とする、強さを志向するコミュニケーションの構えを、ストロング・スタイル・コミニケーション(SSC)と呼ぶことにした。

ストロング・スタイル・コミニケーション(SSC)の定義は、敵との勝負があり、負けたらその存在は消滅してしまうことを前提にしているため、徹底的に「強さ」にこだわるコミュニケーションの志向のことである。

仲間と敵

<彼ら>は、仲間と敵を見分ける「センサー」がとても鋭い。こいつは仲間、こいつは敵、のように見分けている。相手が、自分の意見と同調するかどうか、敵意があるかどうかを観察している。

現代において、明らかな「悪」は存在しない。しかし、仲間に対して否定的な意見を持つ人に対して、「敵」と認定するようである。「敵」と認定されると、どのような行動も悪いこととして仲間に話す。「敵」を作るのが上手なようだ。

敵を作って仲間は結束する。 いったん仲間になると、とても大切にする。アドバイスもするし助けもする。仲間を裏切ることはしない。その呪縛はとても強いように感じる。

勝ちと負け

仲間と敵の戦いに負けたら、負けた側の存在や意見は消滅する、少なくとも大幅に弱まる。

負けたら生き残れないからこそ、敵を打ちまかし、生き残ってこそ存在意義があるのである。

だから、一生懸命に「勝ち」にこだわっていく、必死なのである。

強さが正義

敵との戦いとの勝つためには、「強さ」が必要である。

判断基準も、「敵」をやっつけて生き残ることができそうか、「敵」をどのぐらいやっつけられそうか、このような能力やプレゼンスを持っていることを重視している。

そのような能力(スキル)を得るために、トレーニング(稽古や練習)して強くなることが求められる。武器や道具(ツール)を入手することも大切である。

「平等」「公平」「多様性」「反証可能性」が尊重されるのではなく、「自分の意見」「敵に勝つこと」が尊重される世界である。勝てば、それが「正しさ」となる。

多くの闘争は「正義」と「正義」の戦いである。どちらも、少しずつ間違っていて、どちらも正しいことに、配慮が及ばない。

SSCは、広がっていくだろう

ストロング・スタイル・コミュニケーション(SSC)は、強力で、わかりやすい。生き残り、成長し、勝ち続けている限り、それはそれで楽しい。

とてもわかりやすいし、相手と戦いを通じて強くなれる。

ただ、戦いに勝ったとしても、根本的な問題は解決しない(全滅させれば別であるが、現実的にあ困難である)。新しい敵が出てくるだけだ。

SSCは、盲目になりがちで、親子や先生・生徒、上司・部下の関係にも、ハラスメントを生みやすい。

SSCは、自分の知っている物語に依存している。自分自身の視点だけに偏りすぎているからだ。相手を負かすことはできても、相手と共に生きる視点が十分ではない。

新しい時代のコミュニケーションを伝播していく必要がある。多分、それが私の仕事だ。

いずれにせよB氏は、いいヤツなのである。いまだ仮説ではあるものの、その元になる考え方が体感的にわかってきたので、戸惑わず普通にコミュニケーションが取れそうだ。楽しみである。

追記 2021-06-25

この記事を公開してから、ふと気づいた。カズオ・イシグロ氏の主張に同感である。この記事は、その主張における一つの事例として記述したかったのだ。まだまだやることがありそうである。

私たちにはリベラル以外の人たちがどんな感情や考え、世界観を持っているのかを反映する芸術も必要です。つまり多様性ということです。これは、さまざまな民族的バックグラウンドを持つ人がそれぞれの経験を語るという意味の多様性ではなく、例えばトランプ支持者やブレグジットを選んだ人の世界を誠実に、そして正確に語るといった多様性です。

カズオ・イシグロ語る「感情優先社会」の危うさ https://toyokeizai.net/articles/-/414929?page=4

追記 2021-06-29

(擬似的な)強さを感じ、その高揚感を感じている、確かにその指摘に共感します。

「簡単にもうかる」とうたう情報商材や「身につけるだけでモテる」という広告と同じように、ちょっと考えればうそとわかるものであるにも関わらずだまされてしまうのは、努力をせずに特別な自分になれた高揚感があるからでしょう。

「コロナワクチンにマイクロチップ」陰謀論になぜだまされてしまうのか? 心理を医師が解説 (3/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

ただ、論文や書籍を読んだ時でも「わかった〜!」と高揚感を感じることはあります。 相手が何に興味があるのかを味わいながら、ゆっくりと自分の足で歩みたいです。

f:id:masanari:20191220161315j:plain

関連ブログ


  1. ステレオタイプとは、多くの人に浸透している先入観、思い込み、認識、固定観念、レッテル、偏見、差別などの類型化された観念 である。ステレオタイプなので、厳密ではないし、多数の反例が見つかるものの、少年漫画を詳しく知らない多くの人たちに受け入れられている。

中学生になったのでアドバイスしてみた件

第3子(男子)が中学生になり、入学式から帰ってきました。まぁ「うっせぇわ」なんですが、アドバイス思いついたので、一応伝えてみました。

第1アドバイス

中学生ごろは、友人関係に悩むことが多いようです。

中学生ごろとは言わず、人生を通じて人間関係は難しいです。人間関係の技術を身につけ、人間関係を通じて、成長して欲しいです。

「ともだち100人できるかな」という歌詞があります。けど、そのようなアドバイス、意味があるのでしょうか。100人を作ることを目標にするのも、本末転倒です。私自身、100人の友人を作るのは難しいでしょう。

数人だけの友人でいいのか?最初にできた友人だけでグループを作り、それで、人間関係が固定化してしまうことも、もったいないです。色々な同級生や先輩、先生などの人たちと関わって欲しいです。

学校によっては、友人関係やグループに対するケアもされているようです。しかし、それを期待するのも、違うような気がします。

他の人からの声をかけられることを待つのも一つの考えです。その場所をコントロールは無理としても、周りの人の意図に流されることになってしまいます。

受動的な態度で待つ ことになります。あまり楽しそうではありません。

そこで、子どもへの最初のアドバイスを考えました。

第1アドバイス:自分から声をかける

声をかけよう、どうしようか悩むことが多いかもしれません。相手も同じことを考えて、声をかけられないのかもしれません。

友達に発展するか、同級生のままで終わるのかもしれません。

でも、勇気を持って自分から声をかければ、そのネットワークは、ほんの少し変化します。

主体的な態度で接していくことは、本人にとっても大きな資産なるかもしれません。

笑顔、とまでいかなくても、和らぐ表情で声をかけること、を最初のアドバイスにしてみました。

第2アドバイス

数学の最初は「正の数・負の数」の単元から入るかもしれません。「掛け算」は、どこまで理解しているのでしょう。

「それ、すでに知っている」となるでしょう。今までも、なんとなーく学んできていますから。

「それ、知っている」と思った時点で 知的な探求は終わってしまいます。 きっと、つまらないものです。

そこで、二つ目のアドバイスを考えてみました。

第2アドバイス:知的謙虚さを持つ

謙虚さとは、おごることなく、素直な態度で接するさまである。 それは、自分の考えを疑い続ける態度から湧き出てくる。 https://motohasi.hatenablog.com/entry/2014/03/09/045233

「掛け算」や「負の数」だけでも、知らないことはたくさんあります。具体例として「掛け算」についての いくつかの概念と、その具体的な影響について子どもへ授業しました。

何に興味を持つのか、それはわかりません。ただ、世の中の不思議を探求し続けることになるでしょう。

もしかすると、迷うかもしれません。でも、そのような経験は貴重な肥やしとなるでしょう。

何がわかっていないだろう、と問い続けていく知的な探求を味わってほしいです。

入学おめでとう

  1. 自分から声をかける
  2. 知的謙虚さを持つ

楽しい中学生活が過ごせますように。

f:id:masanari:20210412093453p:plain
メモ

って説明したら、第4子から「僕へのアドバイスは?」と聞かれました。ちょっと考えます。

関連情報

安全な通勤・通学のためのメモ(性的嫌がらせについて)

安全な通学・通勤に向けて、子どもたちへ説明するためのメモを共有します。

このメモは、東京の都市部で公共交通機関を用いた通勤・通学を想定しています。

新しく電車で通学を始める子どもに説明する必要性から、とりあえずメモを書きました。このメモは、正しくもありませんし、ましてや完璧でもありません。

叩き台としてお役に立てればと思い、公開しています。皆様からの建設的なコメントをお待ちしています。

  • .0. はじめに - 新しい生活
  • .1. 性的嫌がらせ(問題)
  • .2. 考慮すべきこと
  • .3. どうすればよいかアイデア
    • 3.1. 知りにくい話題だと知る
    • 3.2. なぜ、性的嫌がらせをするのかを知る
    • 3.3. 何が問題か、何が問題ではないか、話し合う
      • 3.3.1. パブリック(公開)かプライベート(非公開)か
      • 3.3.2. 相手の意志や判断を尊重しているか
      • 3.3.3. 判断基準を見直しながら、準備し行動する
    • 3.4. 本人:よくある対策を知って、準備する
      • 3.4.1. 混雑していない移動手段を探す
      • 3.4.2. 日々の場所と時間を変化させ、予想させない(ロックオンされない)
      • 3.4.3. 信頼できる異性(男親や男友達)と一緒に行動する
      • 3.4.4. 声を出す練習をしておく
      • 3.4.5. 相談できる人・窓口を知る
      • 3.4.6. 疑われないように行動する(冤罪を防ぐ)
    • 3.5. 周りの人の勇気と支援
      • 3.5.1. アラートを拾い上げる
      • 3.5.2. 決め付けない/判断を保留する
  • .4. おわりに - 安全な生活を
  • .5. 関連する情報
  • .6. 謝辞

0. はじめに - 新しい生活

春になりました。卒業と入学された方、就職された方、おめでとうございます。また、このようなお子さまをお持ちの親御さん、おめでとうございます。

電車やバスのような公共交通機関で通学・通学を始める方も多いでしょう。行動範囲は広がり、日々、冒険のようにワクワクしていることでしょう。世界中を移動することは、何より楽しいことです。

1. 性的嫌がらせ(問題)

しかし、行動範囲が広がり、自由になっていく過程で気をつけることがあります。そのうちのひとつは、バスや電車などのような公共機関における痴漢や盗撮、局部の露出行動やストーカー行為などの性的嫌がらせ被害です。1

父親である私は、性的嫌がらせについて、あまり知りませんでした。そのような事件や事象が発生していることは知っていましたが、どこか遠い国のように感じていました。

友人のSNSへの投稿を読み、性犯罪やセクハラの被害にあうことを知りました。その友人の投稿へのコメントから、それなりの被害にあっている人数が多いことを知りました。内容は、親から子どもに伝えにくい内容も含まれています。

ウェブで検索してみると、現実に性的な嫌がらせがあります。

2019年8月、警察庁から発表された最新の統計資料を見てみましょう。 平成30(2018)年の刑法犯認知件数は63万9722件。 そのうち女性被害は21万9411件で全体の3割程度です。

痴漢や盗撮なども女性被害の割合が圧倒的に高くなっています。

性犯罪は警察に届けられていない被害も多く、数値にあらわれている以上に、女性が被害にあっている可能性があることを忘れてはいけません。

2019年発表、最新の犯罪統計から見る女性の防犯対策|あんしんコラム 第294回|女性の防犯・防災対策|あんしんライフnavi|防災対策・セキュリティのセコム

そして、性的嫌がらせの被害は、10代や20代が多いようです。

被害にあった女性の年代を見ると、「20歳代」「20歳未満」の順に多くなっています。10代、20代の女性は狙われやすいことを認識し、しっかり防犯対策をおこないましょう。

2019年発表、最新の犯罪統計から見る女性の防犯対策|あんしんコラム 第294回|女性の防犯・防災対策|あんしんライフnavi|防災対策・セキュリティのセコム

加害者は、どこでにでもいるような普通の男性が多いようです。

――つまり、どこにでもいる「普通の男性」である、と。

そうです。見た目が色黒で筋肉質で暴力的な性犯罪者はほとんど見かけません。どちらかというと色白で細身で、話し声も小さいような、なよっとしたタイプの男性が多い。

「男が痴漢になる理由」なぜ女性も知っておくべきなのか。満員電車でくり返される性暴力 | ハフポスト

つまり、どこでもいるような普通の男性であるため、容姿や肩書きでは判断できません。目の前にいる普通にいるような男性が、加害者の可能性があるのか、そうでないのか、被害者は簡単に区別できず、事前に忌避行動をとることができません。

つまり、その行為から、深い恐怖や不快感を感じるだけでなく、根本的なところで人間不信、男性不信になってしまうこともあるようです。

社会生活を営む人間として、それは悲しみ、そして怒りを感じます。

2. 考慮すべきこと

  • 多くの人たちは、善意を持ち、法律を遵守しています。しかし、被害者は、それを見極めることは難しいです。
  • 話し合うことは大切です。しかし、プライベートな内容で、公に話し合いにくい状況です。
  • それぞれ、不快や恐怖に感じることは違います。しかし、不快や恐怖を感じないで、安心して過ごせるよう願っています。
  • 加害者は、被害者の反論を想定しています。どのような反撃であれ、加害者に反撃すると、問題をより大きくします。
  • 加害者と思われる人に反撃すると、新たな事件の発生や逆恨みが発生します。 場合によっては、傷害事件に発展することもあるようです。被害者はやられる一方になりがちです。
  • 加害者の多くは、どこにでも普通の人のようです。目の前にいる人が、加害者になりうるのか、判断することは不可能です。
  • 加害者がいなくなることが本来です。しかし、一市民として加害者をゼロにすることは難しく、現実的に被害にあわないよう対策しかありません。

3. どうすればよいかアイデア

子どもたちに説明する必要性から、一般的な記事や友人の投稿を参考にし、とりあえずの形でアイデアをまとめました。

3.1. 知りにくい話題だと知る

悲しいことに、痴漢や盗撮のような性的な嫌がらせは、存在します。一方で、このような経験を全くしない人は、男女に関わらず、想定すらできません。

ましてや、話す側にとって、トラウマに関わるような恐怖の体験であり、誤解される可能性もあり、話しにくい話題です。また、聞く側にとっても、ネガティブな内容です。ウェブサイトで見ても「他人の話」となりがちです。

私も、友人のSNSへの投稿記事をみるまでは、どこか遠い国のような気がしていました。しかし、実際は、とてもとても身近にあったのです。

耳に届きにくい内容であることに思いを巡らせてください。話題になった時は、謙虚に耳を傾けてみましょう。

3.2. なぜ、性的嫌がらせをするのかを知る

性的嫌がらせの一つである痴漢になる理由について、SNSの投稿を通じて学びました。

多数の痴漢加害者にヒアリングを重ねて導き出された答えは、痴漢行為は彼らにとって「ストレスへの対処法」であるということです。スポーツで汗を流したり、趣味に没頭したりするのと同じ感覚で、彼らは痴漢行為で自身のこころを安定させているんです。

――ストレス解消の一手段として痴漢行為を選んでいる?

そうです。加害者のヒアリングで浮かび上がってきたのが、「自分より弱い存在を支配したい」「征服したい」「じわじわいじめることで優越感を味わいたい」という声でした。

「釣り」に例える人もいましたね。「今日はいい獲物が釣れた」というギャンブル性やレジャー感がある、と。痴漢同士が情報交換したり成功体験を自慢し合ったりする掲示板サイトがあるのですが、そこに書き込んで評価されることで、間接的な報酬効果となり問題行動が強化されていたというケースもありました。

――自分より弱い獲物をハントすることに達成感がある。

痴漢という性犯罪の本質は、"支配欲"です。

性欲を発散するだけなら方法はいくらでもあるのに、性暴力を介してそれを遂げようとするのは、「相手を自分の思い通りにしたい」という支配欲がベースになっているから。そして、彼らにとって痴漢行為はストレスへのコーピング(対処行動)なんです。だからこそ、簡単にやめられるものではない。

「男が痴漢になる理由」なぜ女性も知っておくべきなのか。満員電車でくり返される性暴力 | ハフポスト

このように痴漢という行為を通じて

  1. ストレスへの対処行動(コーピング)
  2. 「支配欲」や「征服欲」を満足させている

ようです。

このような認知の歪みは、専門家による治療が必要であり、加害者本人の努力だけでは解除することは困難です。ましてや、他人である被害者とのやりとりで解除することは現実的に期待できません。加害者と被害者の議論は、成立しないくいようです。

本来的には、加害者の問題であり、責任があります。しかし、痴漢行為をやめさせることは、「治療」に近く簡単ではないようです。

被害にあいにくいような知識を身につけ、被害にあったときの対処方法について準備しましょう。

3.3. 何が問題か、何が問題ではないか、話し合う

法令や判例も調べてみましょう。例えば「わいせつ 定義」で検索すると 「明確な判断基準はなく,主観的 わいせつ物頒布罪とは|わいせつ物頒布で逮捕された場合等弁護士が解説|刑事事件の中村国際刑事法律事務所ということがわかります。法律の専門家に話を聞きに行くのも興味深いかもしれません。

どのような状況になったら「アラートをあげる」のかの判断基準を持つことは大切です。 どのようなことが不快なのか、何が問題なのか、話し合いましょう。特に、自分の人権が侵害された状態なのか、相手の人権や権利を侵害することはないのか、大まかな判断基準を作りましょう。

一般的に「嫌だと感じるかどうか」が判断基準ではあるのですが、もう少し噛み砕いた議論が必要と思いました。

うちの場合は、1. 身体や内容への接触方法が、パブリック(公開)かプライベート(非公開)か、2. 相手の意思や選択を尊重するかどうか、 の2点について話し合いました。その上で 3. 判断基準を見直しながら行動していくことになります。

なお、所属している国や宗教、文化などによって異なっています。あくまで、日本の東京に住む私自身についての私の主観において、かつ、これを書いている時点での主観に過ぎません。

3.3.1. パブリック(公開)かプライベート(非公開)か

他人アクセスできるパブリックなインターフェース(公開)か、他人にアクセスできないプライベート(非公開)を想定しました。これらは、段階的であり、完全に白黒つけられるものではありません。

自分がいる場所によっても、(1) 自宅の中のようなプライベートな空間、(2) 学校・会社の敷地内、(3) 電車やバス、道路などの公共の場(パブリック)、のように自分がいる場所によっても、異なります。公共の場は、どんな人がいるかわかりません。

例えば、水着で隠す部分は、明らかな「プライベート(非公開)」です。病気の情報や、生活の場所も、基本的にプライベートです。一般的な日本において、顔や髪型、手、服装など外に出ている箇所は、公共交通機関で見ることができます。

顔や頭髪を見ること(目に入ること)など、パブリックなことを限定することは現実的に困難です。 パブリックにしたくない場合、外出を控える、衣装で隠すなどの選択が必要です。言うまでもないことですが、パブリックであれ、撮影や凝視などはマナー違反となります。

しかし、公共の場で見知らぬ人と触れることは、すべてプライベートなことです。 例外は、ビジネスのシーンでの握手、親しい友人とのハグ、体育の授業や医療など、限られた状況下でしか許されていません。

洋服の中を見ることもプライベートです。家族や医療など特殊な状況下でしか許されていません。

このプライベートになっていることにアクセスしてきた場合、無条件に忌避行動をとります。 相手が意図しているかどうかに関わらず、無条件に「やめてください」と伝えるアラートを挙げます。

3.3.2. 相手の意志や判断を尊重しているか

相手に丁寧(gentle)に声をかけることは、問題でしょうか。街中でティッシュを配る人は、問題でしょうか。それだけでは問題ではないのでしょうか。何らかのアクションを起こす側が、事前に判断することはできません。コミュニケーションを通じて、問題かどうかが判断できるのです。

何らかのアクションに対し断った時に、その相手の意志や判断を尊重するのであれば、許容する候補になりそうです。

相手が判断できなくなる行為(薬物や暴力)、判断材料を適切に伝えない行為(詐欺)がなされたら、無条件で忌避行動をとるべきです。

3.3.3. 判断基準を見直しながら、準備し行動する

これから発生する問題に対して、すべてを予測することは困難です。そのため、手元にある情報から本人が納得できる判断基準を作ります。

判断基準を厳密にすると、許容範囲できることが小さいほど、窮屈になりがちで日常生活を送りにくくなります。日常生活を楽しめるような、あまり無理しない、ほどよい判断基準にしていきましょう。

判断基準に発生した不整合や問題点を洗い出しながら、判断基準をアップデートしていく必要があります。

3.4. 本人:よくある対策を知って、準備する

結局のところ、判断し行動するのは本人です。 本人が、どこまでがオッケー(許容)で、どこからがNG(許容できない)のかの判断基準(めやす)を作るしかありません。

「痴漢対策」「性的嫌がらせ」などのワードで検索してみると、いくつもで記事がてきます。 そちらを一通り読むことで、大まかな知識を手に入れましょう。

SNSを通じて知った対策について、簡単にまとめます。

3.4.1. 混雑していない移動手段を探す

痴漢などのような性的嫌がらせは、混雑している場所で発生しているようです。空いている車両や、空いている時刻はあるのか、いろいろ探してみましょう。

自転車や自動車での移動は現実的かも検討しましょう。ただし、公共交通機関に比べ自転車や自動車の移動は、一般的に交通事故の可能性が高まります。また自転車で移動中であっても性的嫌がらせが根絶できるわけではありません。その状況を見極めていく必要があります。

徒歩での移動については、ストーカー行為やつきまといなどにも注意する必要があります。人通りが少ない道も危ないと耳にしています。

3.4.2. 日々の場所と時間を変化させ、予想させない(ロックオンされない)

このような観点はありませんでした。

乗る電車、乗る車両、乗り換え経路、乗り換え口を固定させない、誰かに覚えさせない、というのも大事なことですね。

便利なところに繰り返しのりがちなのですが、ヤツらは目をつけてからしばらく観察して、そのあと手を出して来ます。覚えられてしまったら、別の車両にも追いかけて来ます。待ち伏せしています。

(Wさん)

常習的な痴漢などは、対象を何度も見ているうちに、計画を実施することが多くあるそうです。そのため、通勤・通学する時間帯をずらす、乗車位置をずらす、できる限り女性専用車両や空いている車両に移動するなどがあります。

ゴルゴ13の世界か…)

3.4.3. 信頼できる異性(男親や男友達)と一緒に行動する

たまに男親や男友達に同行してもらうことも効果的でした。いつも早めに出ていれば、やばいと思ったときに次の電車に変えるなどの対処をしやすくなりますし。

(Wさん)

痴漢加害者は「支配欲」を満たすことが目的です(3.2.参照)。行動や男性が混ざっていると、支配しようとしている対象が「すっぱいぶどう」となり、手を出しにくいという効果です。2

3.4.4. 声を出す練習をしておく

実際に被害にあった時、声をあげるのには勇気が必要で、実際のところ声を出しにくいです。特に、痴漢かどうか微妙であれば、なおさらです。恐怖を感じている時、パニックになり、手順を忘れてしまいがちです。

そこで、避難訓練のように、一線を超えたと判断した場合は、声を出す準備をしましょう。「さわってます/あたっています、やめてください」のような一般的なセリフが良さそうです3

また、警視庁犯罪抑止対策本部が発信する防犯アプリ「Digi Police(デジポリス)」は、痴漢撃退機能や防犯ブザー機能あります。インストールして起動してみましょう。

「Digi Police」の各機能の中でも、特に女性の注目を集めているのが、「痴漢撃退」機能です。

アプリを起動し、右下の「痴漢撃退」ボタンをタップするだけで、スマホ画面全体に「痴漢です 助けてください」の文字が。さらにワンタップすると、マナーモード中でも「やめてください」と女性の声で連続再生されます。

「痴漢撃退」機能が有能すぎると話題の警視庁防犯アプリ「Digi Police」が便利&快適に! | @niftyIT小ネタ帳

恐怖を感じている時は、パニックになり、何をすれば良いのかわからなくなります。 ポイントは、避難訓練のように実際に声を出し、アプリを起動してみることです。 実際に練習してみて、少しでも落ち着いて行動できるようにしましょう。

3.4.5. 相談できる人・窓口を知る

駅員や警察(110番)周りの人、親や学校の先生、学校のスクールカウンセラーなど、信頼できる人に相談できます。一般的な相談窓口は、検索するとすぐに見つかります。例えば、東京都であれば 相談ホットラインのご案内 警視庁に、いろいろな窓口の一覧が掲載されています。

しかし、残念ながら連絡しても相談できない可能性や、相談しても効果的ではない可能性も、知っておきましょう。精神的に参っている時にしんどいです。セカンドオピニオンのように別な窓口に相談するなど、その都度の対応が必要となります。

3.4.6. 疑われないように行動する(冤罪を防ぐ)

痴漢のような性的嫌がらせは、冤罪(えんざい:実際に犯していないのに、罪を犯したとされること)もあるようです。

「李下に冠を正さず」4です。男子は、混雑している場所に行ってしまったら、両手でつり革を持つ、両手を上にあげる、などのよう、疑われないようにしておきましょう。

3.5. 周りの人の勇気と支援

自分の子どもから相談を受ける可能性について心構えをもっておきます。

3.5.1. アラートを拾い上げる

困っている人がいる時、声をかける程度の勇気は持ちたいものです。親切の押し売りにならないよう、バランス感覚が必要とも感じます(人によっては、バランス感覚なんて不要、という意見もあります)。

3.5.2. 決め付けない/判断を保留する

相談してきた時は、パニックになっているかもしれませんし、冷静になっているかもしれません。周りの人の思い込みでとらえがちです。冷静に事実と感情を取捨選択しながら、話を聞きましょう。

特に「被害者に隙(すき)があったからだ」「あなたは相談すべきではない」のように被害者の落ち度を指摘することは、深く傷つけ、その瞬間に信頼を失います。

4. おわりに - 安全な生活を

10歳代、20歳代の若い時に、このような不快な経験をする人が少なくなるよう、問題提起として公開させていただきました。このメモは、はじめに述べた通り、完全でもなく、正解でもありません。あくまで「参考」になさってください。

今年、卒業式の頃に桜が咲き乱れ、入学式には、葉桜になってしまったようです。新緑の入学式を楽しみにしています。

5. 関連情報

参考になる外部サイトの情報です。

(追記 2021年4月17日)

提供いただき、ありがとうございました。

6. 謝辞

  • ご自身の経験や対処法を投稿してくださった Tさん、その勇気に感服します。ありがとうございます。
  • 対処法について、コメントされていたWさん。参考になりました。ありがとうございます。
  • 話を聞いてくれた、私の家族にも感謝します。

f:id:masanari:20210331122303j:plain
花筏


  1. 成人(お酒が飲める、結婚できる年齢)の被害もひどいようですが、この記事では公共交通機関へのでの性的ないやがらせにフォーカスしています。セクハラや性犯罪と、それに準じる事象を想定しています。

  2. この方法は、旅行にいく時なども、女性だけで旅行するより、知り合いの男性も混ざった方が「すっぱいぶどう」で効果があります(故M.S.氏)。

  3. どのようなセリフが良いのか、議論の余地あり。

  4. 李下に冠を正さず(リカニカンムリヲタダサズ): 《スモモの木の下で冠をかぶりなおそうとして手を上げると、実を盗むのかと疑われるから、そこでは直すべきではないという意の、古楽府「君子行」から》人から疑いをかけられるような行いは避けるべきであるということのたとえ。 デジタル大辞泉より

メモ IIJmio ギガプランの料金比較(うちの場合)

2021年2月25日 現在、IIJmioのサービスに加え、無線LANサービスを無料で使えるBIG SIMを2017年から使っている。契約は、IIJmio (BIC SIM)ファミリーシェアプランである。

IIJmio から新しいギガプランが発表されたので、比較してみた。

https://www.iijmio.jp/gigaplan/

5人家族で、中学生1人と小学生2人であり、2021年4月から中学生2人になる。小学6年生は、データ通信を用いていて、中学になってから音声も必要になるだろう。

IIJmio 現在の契約

2021年2月現在、ファミリーシェアプランに契約している。

https://www.iijmio.jp/hdd/spec/index.html

最新の請求書から抜き出してみる。

  • 月額料金 2,560円
  • 音声通話機能付帯料(月額)700円×3
  • SIMカード利用料(月額)400円

  • +通話料

ファミリーシェアプランの場合、計5060円(税別)+通話料となる。支払い金額の実績は、 家族4人分合計・税込で、だいたい月6千円程度である。

2021年2月は、25日で (12000-3200)=8800MB、(12000-3200)/25で、353MB/日 使用していたことがあった。調べてみるとTが毎日400MBぐらい使っていたようだ。この場合、353MB×31日=毎月10.9GB 必要となる。タブを何十と開いていたようで、クリップの方法を教えて、タブを閉じてもらったところ、毎日100MBぐらいになった。現時点で、家族それぞれは毎日100MBぐらいを使っている。

試算プラン

中学生になる子がいるので、音声を追加し、音声+データ4人分で試算してみる。

IIJmio ファミリーシェアプランのまま

  • 月額料金 2,560円
  • 音声通話機能付帯料(月額)700円×4
  • +通話料

5360円(税別)+通話料

IIJmioのファミリープランで、月額が4人分合計6500円(税込)あたりになりそうだ。

IIJmio ギガプランに移行した場合

今回、発表されたIIJmioへの移行は無料とのことである。

https://www.iijmio.jp/gigaplan/

15GB/回線プランの場合は、月1680円、1680×4=6,720円と割高になる。そもそも、今のところ不要(そこまで容量は使っていないため)。ひとり2GBの場合、100MB×20日ほどとなり現況に近いのだ。

そのため、一番安い(月2GB/回線)プラン780円を選び、不足した時は1GBを200円の追加で、十分そうである。

うちの場合、IIJmio ギガプランの場合、家族4人で4,000円から4,500円ぐらい(税込・通話料込み)になりそうだ。

他のサービスを見てみる

いくつか他のサービスを見てみる。

NTT Docomo ahamo

NTT Docomoの新サービスahamoに戻るとすると、2,980円/月(含む20GB・1回線あたり・税込)である。私の場合、NTT Docomoを使おうとすると、1回線あたり月1万円ぐらいだったので、1/3の料金になって安くなっている。

うちの場合、家族4人は、2980×4で11,920円(税込)になりそうだ。

しかし、IIJmio(ファミリーシェアプラン)に比べると2倍高く、IIJmio (新しいギガプラン)に比べると3倍弱高い、かなり割高だ。

https://www.ahamo.com/index.html

Mineo

  • 1GB 1,180円(1回線あたり・税抜き)
  • 5GB 1,380円(1回線あたり・税抜き)

https://mineo.jp/price/

うちの場合、家族4人で5,520円(税抜き)になりそうだ。

OCN

  • 1GB 1,180円(税込1,298円)(1回線あたり・税抜き)
  • 3GB 1,480円 (税込1,628円)(1回線あたり・税抜き)

https://www.ntt.com/personal/services/mobile/one/charge.html

うちの場合、家族4人で5,920円(税抜き)になりそうだ。

楽天モバイル

  • 1GBまで0円 (1回線あたり・税抜き)
  • 3GBまで980円(1回線あたり・税抜き)

https://network.mobile.rakuten.co.jp

うちの場合、家族4人で3,920円(税抜き)になりそうだ。

UQWimax

  • 3GB 1,480円/月(1回線あたり・税抜き)

https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/kurikoshi/

うちの場合、家族4人で5,920円(税抜き)になりそうだ。

結論

うちの場合、IIJmio ファミリシェアプランで、家族4人で通話料・税込み6000円だった。新サービスのギガプランに移行すると 4,500円程度(家族4人分・通話料・税込)になりそうだ。

IIJmio ギガプランのファミリー共有や繰り越しなどのサービスが始まってから移行するのが良さそう。 受付が始まったら、申し込むつもりです。

追記

  • 2021年3月3日 「データ容量シェア機能【2021年6月以降提供予定】」は、サービス最初の5月で余った容量が、6月から提供される、という意味ですね。サービス提供を待つ必要はないかも。最速で申し込む予定にします。
  • 2021年5月2日 IIJmio ギガプランへの契約変更の申し込みました。家族4人で月額3,322円(税込・通話料別) です。