ari's world

あるかどうかわからないけど、あるみたい。ありがとう。

ジャムおじさんがパンを作るために、バイキンマンの力が必要だった(ウソツキクラブのアンパンマン7)

子どもたちが寝るとき、いろいろなお話をする。 よく話していたネタを少しだけ紹介する。


パンを作るジャムおじさん

パンを作るジャムおじさんは、年に数回バイキンマンとこっそり会う。 バイキンマンは、ジャムおじさんに助けてもらったので、断ることができない。 バイキンマンは、友達のかびるんるんを一緒に連れていく。かびるんるんは、バイキンマンの仲間で、食べ物をダメにしてしまう。

ジャムおじさんは、特別の服を着て、特別の部屋にバイキンマンを迎え入れた。 ジャムおじさんは、注意深く お気に入りの かびるんるん を探し、取り出した。 「おーよしよし、これからもよろしくな」と、取り出した かびるんるん に声をかけた。 かびるんるんは、さらに奥にある特殊な暖かい部屋に連れて行かれた。どんどん仲間が増え、部屋いっぱいになったころ、ジャムおじさんは「よしよし、このぐらいで良いだろう」とバイキンマンに話した。

この選ばれたかびるんるんは、パンを作るときに一緒に仕事をする。 小麦粉やお水などと一緒に入り(アルコールを作りながら)膨らませるのだ。 そのため、ジャムおじさんのパンはふっくらと美味しく食べられる。

バイキンの中にでも、役に立つバイキンがいるのだ。

アオカビのお話

このところ見なくなった(これはこれで問題?)だけれど、パンやお餅はカビることがある。これはかびるんるんの仕業だ。 カビは、見た目で気持ち悪いし体に悪そうだから、外して食べることが多い。

でも、このカビは、チーズをおいしくしたり、お薬(抗生物質)になったりする。 だから、このかびるんるんは、人にも役に立つんだよ。

納豆のお話

稲のわらに、たくさん住んでいる菌のひとつは、大豆をおいしくするんだ。これは、みんなが大好きな納豆を作るので、納豆菌と言われている。

バイキンマンも大切な仲間

バイキンマンやかびるんるんも人間に悪さをするのも多いけど、人間の役に立つこともある。 人間の都合だけで決めているだけだ。 だから、バイキンマンも一緒に住んでいる大切な仲間なんだよ。

バイキンマンや大切な仲間たちのおかげで、僕たちも元気に楽しく生きている。ありがとうバイキンマン


大人の方へ:2歳児(当時、今は3歳になりました)にわかりやすい表現を優先するため、ここでは、バイキンやカビについて厳密で正確な定義に従わず、ウイルスやカビも含めた極めて大雑把な分類を用いています。成長に応じて、一緒に勉強していこうと思っていますので、ご了承ください。

f:id:masanari:20090608131711j:plain

アンパンマンは、みんなの味方だ。 おなかを減らした友達を助けるときは、自分の顔を傷つける。 今回も、アンパンマンに助けてもらった。

もし電車やバスで泣いたりグズっている子どもを見かけたら

電車やバスで子どもが泣いたり ぐずったりしているとき、お母さんやお父さんは、もう大変です。あやしたり、怒ったりしても、子どもは泣きやみません。いくら注意しても叱ってもあまり効果がなく泣きやみませんし静かになりません。電車に乗って飽きている子どもに「静かにしなさい」とか「それダメ」と聞いても、心に響かないんです。静かにすることに関心を続けることは難しいことですから。現在の大人でも難しいのに、まして子どもにはもっと難しいです。

このような小さい子どもを持つ親御さんに 周りの人から「静かにしてください」と言って迷惑そうな雰囲気をかもしだしても、たいていの場合、効果はありません。むしろ親御さんの気持をいっぱいいっぱいにするだけなので逆効果になります。気持ちに余裕がなくなれば、子どもが暑がっているのか、それとも眠いのか、飽きているのかさえ、親御さんはよくわからなくなります。

電車やバスなどの公共の場所で、子どもが不機嫌なときは、ちょっとだけ別なことに関心をもたせます。 飽きや苦痛を弱めることによって静かな時間や楽しい時間を過ごすができます。

赤ちゃんと遊ぶのは楽しいです。びっくりする顔をしたり、悲しい顔をしたり、笑ったりするだけで興味を持ってもらえます。視線を合わせたり、外したりするだけでも、ひとしきり遊べます。気がつかないときは、ニコニコしながら「おっ」とか声を出して、関心を引きます。知らない人から声をかけられただけでも、赤ちゃんにとっては、大きなイベントです。ちょっとだけ何かを変えるのです。注意を引けたら、こっちのものです。一緒に景色を見たり、簡易的な「いないいないばぁ」でもいいし、手遊びだったり、ひとしきり楽しい時間を過ごせます。

4-5歳ぐらいまでの幼児に声をかけるのも面白いです。興味のありそうなことを一緒に探します。風景や広告を見て、何が見えるのかを聞いたり、子どもの持ち物を聞いたりします。声がけは「信号があるね」でも「こんにちは」でも「何歳なんですか」でもいいんです。たまに、いろいろ大人も気がつかないことを教えてくれたりして 楽しい時間を過ごせます。

親御さんに声をかけることもできます。特に他の方から嫌な顔をされている親御さんと話すこともできます。「おいくつですか」「子育ては大変ですよね」から始まることが多いかもしれません。横で聞いている子どもは、何が起こったのか、と興味津々になります。ただ相手が余裕がなくて受け入れられなさそうだったりするときは、ちょっとひかえます。あくまで、自分が楽しい時間を過ごすことが目的ですから、無理をしてはいけません。

最後に「騒がず静かに遊べてエライね」とホメます。そうすると (日本の電車では)騒がず静かに過ごすことは良いことだ と伝えることができますから。最後にちゃんと話をつけるのは親御さんの仕事です。けど、自分の良いと思うことを伝えることはできます。

実は、電車やバスの中で、飽きていたりつまらなかったりするのは、自分自身のことでもあります。もし子ども遊べて楽しい時間が過ごせれば心がほぐれます。多くの場合、子どもに「ロックオン」されるます。スマホや携帯も楽しいですけれど(常識や安全な範囲で)子どもと遊ぶのはオススメですよ。

あわせてどうぞ:楽しんで成長する7つの心がけ - ari's world

f:id:masanari:20140615163400j:plain

子どもと話した公園に行く一番近い道について

公園へは、最短の道のり(距離)を使っていた

いつもの公園へのランニングコースは、たいてい同じ道を使っている。 最初は、気分によって左回りにし、信号や川の脇を通るなど、いろいろな道を使っていた。 しかしながら、あるときに地図で見て、一番近そうな道を見つけてしまった。 練習を兼ねているので、長い距離を走る選択肢もあるけれど、つい、その道を使ってしまう。 子どもとその公園に行くときも、距離が短くて楽そうだから、いつもの道を使う。

あるとき「いつもと違う道を通りたい。」というリクエストがあった。 「歩く距離(道のり)が伸びるけど、いい?」と答えたところ「それはなぜ?」と質問された。

紙で確認してみた

帰宅後、適当な紙を出して、比較してみた。 その紙は、一辺が7.5cmあった。 なお、まだ小数点を学んでないので、実際は7cm5mmや75mmと説明している。

f:id:masanari:20141013072855j:plain

斜めに進むルート(A)は約10.5cmで、二辺を進むルート(B)は15.0cmだ。 比較すると 4.5cmほど道のり(距離)が伸びたことがわかる。 7.5×21/2は10.6cmなので、ほぼ計算通りだ。

Google Mapの距離測定で比較してみた

次に、地図で距離測定: Google Mapsで調べてみることにした。

f:id:masanari:20141014010428p:plain
ルートA

いつものルートの一部を測ってみると約500mだった(A)。 このルートを外れると、歩く道のり(距離)が増える。たとえば、ルート(B)では約910mになり、410mも道のり(距離)が増えている。

f:id:masanari:20141014010524p:plain
ルートB

他にも通園路や通学路、お散歩ルートを確認してみる。 多少、複雑になっても現在地と目的地をまっすぐ結んだ線に近いほど道のり(距離)が少ないことが確認できた。 いつも通っていた道より、もう少し短い道を見つけたので、今はそっちを使っている。


自転車や車の場合、安全にスピードを出しやすいかどうかも影響する。 自転車に乗りながら話したけれど、いつか話したい。

macOS バックアップ:Time Machine の容量制限を簡単に設定する方法

TimeMachineを使い、TimeCapsuleにファイルをバックアップしている(私の環境は OS X Mavericks 10.9.5)。TimeCapsuleのディスクには、他のファイルも保存しているけれど、どんどんTimeMachineがディスクを食いつぶし、空き容量がなくなってしまう。TimeMachineで作られるファイルの容量を制限する方法を検索したところ、紹介されている方法は手間がかかるように感じ、設定しなかった。

たまたまSecure Time Machine Backup with Size Limit on Mac OSX Mountain Lion - Michael Sliwinski - Passionate Productivityという記事を見つけた。ディスクを選択するときに Encrypt backups をチェックしセキュアなバックアップを選択すると記述されているが、セキュアオプションを使用せずに実行してみた。

f:id:masanari:20171002102243p:plain

なお、操作に失敗してももう一度バックアップすれば良いので、そのまま試してみたが、もし重要度が高いのであれば大切なファイルは別のところにコピーしておこう。すでにバックアップはしている(初回バックアップ時ではない)状態である。

  1. Time Machine で通常のバックアップができていることを確認する。以下の操作には、管理者権限でログインしている必要がある。
  2. System Preferences → Time Machine で、Time Machineを停止する。バックアップが停止したことを確認する。
  3. Finderで、Time Capsuleのバックアップ先をマウントする。(標準では)Finder 左側のSidebarのSHAREDにあるTime Capsuleのマシン名をクリックし、その中のフォルダをマウントする。ここでは、Data というフォルダとして説明する。
  4. フォルダには、マシン名.sparsebundleというファイルがあることを確認する。私のマシン名は、motobookなので、motobook.sparsebundleとなっている。
  5. Terminal を起動し、ディスクイメージを操作する以下のコマンドを入力し、enterキーを押す。決めた容量が950GBだったら"950g"、1テラバイトであれば"1t"となる。

    hdiutil resize -size 950g /Volumes/Data/マシン名.sparsebundle

    私の場合、hdiutil resize -size 950g /Volumes/Data/motobook.sparsebundleと入力し、enterキーを押した。

  6. 有効にするために、以下のコマンドを実行する。

    chflags uchg /Volumes/Data/マシン名.sparsebundle/Info.*

    私の場合は、chflags uchg /Volumes/Data/motobook.sparsebundle/Info.*と入力し、enterキーを押した。

  7. 上記のコマンドが実行できたら、System Preferences → Time Machine で、Time Machineを起動する。

上記のコマンドを実行しても、Time Machine で過去の状態に戻れることは確認した。

追記 (2015年2月6日)

今回、Encrypt backups の設定をしていないにもかかわらず、3TBのディスクのうち、設定通り1TBに至った段階で、ディスクがいっぱいになったとのメッセージがあらわれたため、紹介した設定は有効だと認識している。

f:id:masanari:20150206104202p:plain

OS X Yosemite 10.10.2 にアップグレードして使用している。

追記 (2015年10月11日)

OS X El Capitan 10.11にアップグレードしても、継続して設定は有効である。

追記 (2016年11月11日)

macOS Sierra 10.12 にアップグレードしても、継続して設定は有効にみえる。

追記 (2017年10月01日)

macOS High Sierra 10.13 にアップグレードしても、継続して設定は有効である。 あくまで個人の責任において実施してほしい。

運動会で場所取りする話し

運動会で場所取りする話し

子どもの通っている小学生は、おおよそ600名の児童数だ。 東京の この行政区においては、小学校の平均在席児童数が約410名なので、比較的大きめの学校である。

運動会も、気合いが入っている。 六年生のマーチングバンドも、曲数も多く、音楽や行進の質も高く、感動して涙が出てくる。 四年生の一輪車の演技も、学年全員が一輪車に乗れているだけでなく、息も合っていて感銘してしまう。 それ以外の学年も、力が入っている。 これだけの圧倒的なパフォーマンスを提供されると「うわーっ」としか声が出せない。 どれだけ練習したのだろう。

都内の学校なので、校庭はそんなに余裕があるわけではなく、観戦できる場所が限られている。 カメラやビデオに、自分の子どもの姿を納めるために、朝から場所取りするんだろうな、と思っていた。 しかしながら、下にも赤ちゃんがいるので、朝から場所取りにもせず、のんびり小学校に向かった。 よい場所でのカメラ撮影や観戦は、あきらめながらもだ。

しかし、場所取りをしていないにも関わらず、カメラやビデオ撮影や観戦は、ほぼほぼ問題なかった。 いや、いい場所で観戦し、撮影できた、と言えよう。

なぜか。

簡単なことである。

自分の子どもが出場するときに、親御さんが前に行って撮影し、子どもが退場すると、その親御さんは後ろに下がる。 場所を共有し、譲り合っているから、けっこう一番良い場所は空いている。 その結果、誰もがよく観戦でき、良い写真も撮れる。

下の子どもが前に来たけれど、演技が見えないようだった。 カメラの操作に気を取られていたら、見知らぬ人が「見える?だっこしようか?」と助けてくれた。 ぴりぴりしておらず、助け合っている。

なんで、このようになったのかは、よくわからない。 よく見ると、A4の紙に「譲り合ってください」と書いてあることを発見した。 でも、後ろに貼ってあるだけで、どう見ても目立つ場所ではない。 その場の風潮や文化が醸成されていた、としか言いようがない。

二年間の観察範囲において「これは私の場所だから入らないでね!」と話す人は見たことがなかった。 もし自分だけの場所を主張する声の大きな人がいたら、その場所は変わってしまうだろう。 この譲り合って助け合う風潮や文化は貴重だけれど、もろく壊れやすいのかもしれない。


秋山仁の遊びからつくる数学―離散数学の魅力』では、グラフ理論が急激に発展した原因は、他の分野に比べると非常に家庭的なのアットホームであり、だれが一番貢献したかとか言う争いは止めようよと紹介されていた。 とんでもないアイデアが出てきても、批判せず、どのように改善すれば良いのかをみんなで育てている。

著者順は貢献した人から書くのが一般的であるが、そこでは関係者をABC順に入れるぐらいに徹底している。 みんなを平等の著者として扱うことによって、みんなで成果を共有する。

その結果、そのコミュニティは、数学の、いや、世界の大きなひとつの流れを作り出した。


先日、ある会議に行った。 その場所は、みんなで助け合うことができていた場所だった。 昔、世界を大きく塗り替えるような革新的な成果をいくつも出していた。 世界中のみんなが「当たり前のこと」として毎日のように使っているようなものだ。

そこでは、いいアイデアがあると、それを助け合うようなグループを作り、みんなで育ててレベルアップしていた。 何冊もの本が出ているし、いくつもの世界(分野)が生まれてくる場所だった。

しかしながら、今、その場所は違う。

ある方が教えてくれた。 ほかの人から良さそうなアイデアを聞けば、それをすぐに試してみて、自分の論文として発表するそうだ。 さらに、彼は、すでに発表された論文を読んで「この論文は素晴らしい。自分だったら名前を変えて発表するよ。」と彼は話した。 その後、彼は、その論文を引用せず、アイデアの名前を変え、発表していたようだ。 多くの関係者は、彼の仕事だと思うだろう。

そういえば、別の人もディスカッション中にアイデアに対し「そのアイデアを、あなたより早く論文に書きます」と宣言していたことを思い出した。

彼らの言う通り、この世界は戦いで誰がその場所をとるのかが大切だ。 つまり、場所取りが大切なのだ。 その意見は、おそらく正しいのかもしれない。

その結果、その場の家族のような雰囲気はなくなり、新しいアイデアやコメントを安心して話せなくなってしまった。 助け合う風潮は廃れ、競合し、戦いの場所になってしまった。 ある分野の世界でトップに入るような人は、彼の論文に対するコメントの質の低さに怒り出し、ついには呆れていた。

たまたまなのかもしれないが、ここ最近、その分野は着目されているにも関わらず、革新的で創造的なアイデアはまったく耳にしない。 せっかく素晴らしい人が集まっているのに極めて残念なことだ。

日常生活だけでなく、ビジネスでも学術でもどこでも、場所取り問題がある。お互いを尊敬し信頼し、助け合う風潮は貴重だけれど、もろく壊れやすい


どうやって安心して、意見を出し合い、アイデアや結果を共有し、ゆずりあい、助け合うような文化を醸成し、それを維持するのか。 もし、そのような文化が再び醸成できれば、グラフ理論が世界を大きく変えたように、大きく世界を変えることがいくつもできるだろう。

何はともあれ、自分ができることをやって、自分の道をしっかりと歩みたい。

関連する情報

f:id:masanari:20140618104348j:plain

追記 (2014/12/31)

関連する情報として秋山仁の遊びからつくる数学―離散数学の魅力 (ブルーバックス)を追加し、それに合わせて本文を修正しました。

なんだか体の動かし方を忘れる話し(身体的な知を獲得する時に混乱する話し)

なんだか体の動かし方を忘れる話し(身体的な知を獲得する時に混乱する話し)

保育園の運動会の直前の事だった(フィクションです)。
先生「お父さん、ごーちゃんのことで…」と話しかけられた。
「はい、どうしましたか」
先生「ごーちゃん、運動会の練習をしているのですが、(運動会の競技の)山登りの最後で登れなくなったのです。」その保育園の運動会の競技で、園児は2メートルぐらいの山に登る。
「(楽しく元気に遊ぶのが好きな先生なので、子どもが)ふざけているんじゃないですか。」
先生「いや、ごーちゃんは真剣なんです。先日まで できていました。怖がってもいないし、その力があるのに、最後はぶら下がっているばかりで…」
「うーむ…確かに、ぼそっと『山登り、できなくなった』って話していました。理由を聞いても『わからない』って」
先生「頑張るように園長先生からも話ししてもらったのですが、最後に足を上げることができないのです(おそらく問いつめるように、その競技を)やるかどうか、聞きました」

ちょっと考えてみよう。


状況

生活や仕事の中で、様々な体の使い方を身につけていく必要がある。 たとえば、子どものときは、言葉を話し方から牛乳の注ぎ方、自転車の乗り方、跳び箱や逆上がりをする。 大人になっても自動車の運転から、習い事をしているなど、様々な場面で、体を使い方を学ぶことは、とても大切な技術となっている。

問題

突然、体の使い方がわからなくなる。 そのときまで、できていたことが、ある瞬間に「抜けた」かのようにできなくなる。

似たようなことは、いくつも経験している。 私自身は、習い事のお稽古を始めた頃、とつぜん混乱してしまい<型>を忘れてしまうこともあった。 むろん、先日までできていた<型>だけど、手や足の動きが崩壊してしまった。

それ以外にも、運転免許を取ってばかりのとき、ハンドルを握ると右も左もわからなくなってしまうことがあった。 ナビがない車に乗っていて、助手席の人に「右に曲がって」と言われても、左にばかりに意識が行ってしまう。 むろん18歳になり自動車運転免許を取得しているので、右も左も、知っている。言うまでもない。 自分でも笑ってしまうほどだ。理由は、自分でも わからない。

これは軽いパニック状態というのだろうか。 自分の体の動きを意識して把握することができなくなる。 特に、慣れない頃の車の運転や、高い所に登ることは、高いプレッシャー配下に置かれると、このような傾向がある。 自分の体が、自分の体ではない気がするのだ。

解決に向けて

  • いつも以上に応援されると気になるだけで、プレッシャーが高くなり、体を使うことができなくなる(応援を力にすることができない)。
  • 同じ難易度のことをしても、体の動かし方を忘れているので、達成できない。
  • 本人なりに高いパフォーマンスを出そうとしているため「やるのか?やらないのか?」などと問いつめると気持ちが折れてくる。
  • 無意識でやっていることが多いため、「なぜ失敗したか」とか言われてもよくわからない。本人がよくわからないのだから、むしろ混乱する。

しばらく同じことを繰り返していても、向上しにくい状態になっている。 意図したように動かそうとしても、思った通りに動かず、いっぱいになっている。 そのように無意識でなされる動きのレベルと、言葉に近いレベルの間で齟齬(違い)が起こっているはずだ。

そのため、意図と体の動きについて差異を見つけ出し、修正しつつ言語などのようなタグ付けをしているのではないだろうか。 このような段階を経て、体を意図の通り動かすことができる。

整理しようとしていることに処理がとられてしまっているのではなかろうか。 そのような時に、他のリソースが発生してしまうと、余計に混乱してしまう。

解決

  1. すでにいろいろと考えている。プレッシャーはかけずリラックスする。深呼吸するのも、手足をブラブラし、脱力するのもよい。そして、手を水平に上げてみる、などの調整を行う。
  2. 安心できる状況を作る。2メートルぐらいの高さがあるのであれば、50センチメートルぐらいの低いところで、安心して試せるようにする。その際、自分や相手を卑下しないように気をつける。
  3. 一つのことだけを意識し、極めて単純な動きだけを行う。たとえば、「右足を上げる」だけの練習をするなど、混乱しにくい状況にする。パニックになっていれば、「右」すらわかりにくいので、動かしたい箇所を触ることなどで、意識を集中しやすくなる。
  4. 感覚が復帰してから、通常の練習に戻る。

ついつい焦ったりしがちだけれど、焦れば焦るほど、時間がかかるようになってしまう。 本人も周りの人も辛抱して待つことが大切だ。 本人も周りも、雰囲気と体をゆるめて取り組もう。

結果(追記)

次の日、子どもが保育園から帰ってきて「(山登り)がんばったよ。先生も ほめてくれたよ。」とニコニコしながら話をしてくれました。


これは、身体的な知に限った話しだけではなく、計算するとか、抽象的な事象にも同じことが言えそうだけど。

父は、子どもが健康であるだけで、ホッとする。 運動会、楽しもうね。

f:id:masanari:20140615163400j:plain

妖怪セッションを支えた技術:プロジェクトランゲージと未来(フューチャー)パターン

早稲田大学で開催されたXP祭り2014において、妖怪セッションを行った(XP祭り2014:H-4 アジャイルコミュニケーションプログラム1:コミュニケーションの妖怪を召喚であります!~コミュニケーションの問題を妖怪に見立てて解決を探るワークショップ~【ワークショップ】)。 参加してくださった方から評価いただき、ほっとしている。 その妖怪セッション(1)を支えた技術について簡単に紹介したい。


パターンとパターンランゲージ

いわゆるパターンやパターンランゲージは、過去の成功体験を記述している。 たとえば、レビューの方法や考えを広める方法、学習の方法からソフトウェア開発プラクティスなど、様々な工夫や方法がパターンとしてまとめられている。 そのため、成功体験におけるパターン作りは、解決策(工夫)から、問題や文脈を発見することが多い。 パタンの書き方 – はじめてのパタン執筆者のためのラフなガイド | 合同会社カルチャーワークスを用い、Agile Japan 2013 でのプレゼンテーション資料であるパターンライティングワークショップ AgileJapan 2013に作り方が記述されている。

(フューチャー)パターンとプロジェクトランゲージ

プロジェクトランゲージは、その人やそのプロジェクトにおける固有なランゲージ(言語)を、パターンという器を用いて構築する。 そのため、過去の成功体験だけではなく、その環境や文脈固有の現象からモデル化し、パターンを作り出す。 それらのパターンは、可能性のある解決策の集合を持つものの、まだ仮説の域を出ない。 そのため、成功体験を記述した熟成されたパターンと区別するために未来のパターン(Pattern for the future) と名付けた (Motohashi et al. 2013)。 このプロジェクトランゲージは、過去の成功体験であるパターンと、問題解決手法を伴うフューチャー・パターンの両方を用いて構築できる。 プロジェクトランゲージについての概論は、ソフトウェアパターン−時を超えるソフトウェアの道−:4.これからの みんなのことば,みんなのかたち−パターンランゲージからプロジェクトランゲージへ−情報学広場:情報処理学会電子図書館にある。 プロジェクトランゲージは、環境固有であるため、他の環境では役に立たない。

過去の成功体験のパターンと、未来を記述するためのパターンについてのプロセスの違いについては、パターンライティングワークショップ AgileJapan 2013のスライド36を参照にしてほしい。

妖怪セッションでは

パターンの機能のひとつは、ある現象を枠組み(フレーム)を通じて捉えることだ。 その機能を用いて、枠組みを外す(リフレーミング)ための器としてパターンは使える。 妖怪セッションでは、このプロジェクトランゲージやフューチャーパターンを用いて枠組み外し(リフレーミング)を行った。

そのテンプレートは、2013年5月8日にクリエイティブコモンズライセンスで公開しているパタンキャンバス(エッセンシャル版)のテンプレート | 合同会社カルチャーワークス をベースにした。

もうひとつ深層には関連する大切な技術があるのだけれど、それはいつか…。


妖怪セッション(2)を支えた技術についてはAgile Communication Programの記事で紹介している。

では、楽しい妖怪探しを!

f:id:masanari:20140913041540p:plain